- TOP>
- 基板屋NEXT PCBトピックス
基板屋NEXTへ寄せられるご相談や最新の事例に、
課題解決のヒントが隠されているかもしれません。
基板屋NEXTのセールスエンジニアが見つけた、
基板のNEXTの種を随時お届けいたします。
基板の最新技術について 2015年06月01日

早速ですが、基板に関する記事で気になる記事を見つけましたのでご紹介致します。 TDKは、医療機器設計/製造の展示会「MEDTEC Japan 2015」(2015年4月22~24日、東京ビッグサイト)に出展し、「Activeな毎日をサポートするTDKのワイヤレスソリューション」をテーマに、非接触給電コイルや超小型Bluetoot...

LEDの最新技術について 2015年04月14日

早速ですが、基板に関する記事で気になる記事を見つけましたのでご紹介致します。 青色発光ダイオード(LED)を使ってミカンをカビから守る取り組みが静岡県農林技術研究所果樹研究センター(静岡市清水区)で続いている。 県特産のミカン「青島温州」は年末に収穫し、1、2カ月ほど保管すると具...

部品製造の最新技術について 2015年02月16日

早速ですが、基板に関する記事を見つけましたのでご紹介させて頂きます。 エレクトロニクス製造・実装技術展「インターネプコン ジャパン」(2015年1月14~16日、東京ビッグサイト)では2015年1月16日、基調講演(ものづくりの未来をキーマンが語る)として、産業技術総合研究所(AIST)九州産学官連携セン...

虫に効く?!LEDの青い光に意外な効果 2015年01月16日

昨今では、色々なLEDに関する技術が世間をにぎわせておりますが、LED関連でまた面白い技術が掲載されておりましたのでご紹介致します。 ノーベル物理学賞に輝いた青色発光ダイオード(LED)の普及が目覚しい。何と、その光を当てると虫たちが死ぬことを、東北大学大学院農学研究科の堀雅敏(ほり まさとし)准教授らが...

フレキシブル基板の御紹介 2014年12月10日

早速ですが、基板に関する記事を見つけましたのでご紹介致します。 【東大阪】大江(大阪府門真市、大江政二社長、072・881・8721)は、放熱性がよく一枚物で長尺のフレキシブルプリント基板(FPC)を開発した(写真)。一般的に一枚物のFPCは長さ方向で500ミリメートル程度が上限と...

3Dプリンタで多層基板を製作する期待の新技術 2014年11月08日

今さまざまな業界で注目を集めている3Dプリンタですが、新しい技術の活用の波が基板業界にも押し寄せているようです。期待の新技術をご紹介しましょう。 マガダス教授が発案しイスラエル大学が特許を取得した銀ナノ粒子プロセス技術を移転して、PCB InkJet Printerが開発されました。イスラエル政府から50...

プリント基板品質考~④ スルーホール穴開け加工 基材・ドリル編 2014年05月03日

プリント基板品質考第四回目は前回に引き続きスルーホール品質の重要性と、知っておきたい基礎知識についてのお話しです。 前回は、基板を構成する各材料の温度変化による影響の違いについて、述べさせていただきましたが1つだけ補足させていただくと、FR-4、CEM-3共に樹脂にはTg(ガラス転移温度)と言われる...

プリント基板品質考~③ スルーホール内壁と温度変化について 2014年04月25日

プリント基板品質考第三回目はスルーホール品質の重要性と、知っておきたい基礎知識についてのお話しです。 前二項でも、取り上げさせていただきましたが、弊社では、プリント基板の品質を管理する上で、スルーホールの品質を最も重視して居ます、今回はその理由についてご理解いただく為に、まずは、基板を構成する...

プリント基板品質考~② VIAの穴ずれについて~ 2014年03月12日

このコラムでは、基板の様々な問題について、弊社の過去の経験等に基づきその原因、対策等をご紹介します。 今回は、その第二回目です。 プリント基板のVIAの穴ずれについて、前回のお話しで傾向性のある(穴位置が一方向に偏ってずれている)場合のお話しをしましたので、今回は傾向性の無い(穴位置のずれがに顕...

プリント基板品質考~① VIAの穴ずれについて~ 2014年03月11日

このコラムでは、基板の様々な問題について、弊社の過去の経験等に基づきその原因、対策等をご紹介します。 今回は、その第一回目として、傾向性の有るVIAの穴ずれについてのお話しです。(この問題には、傾向性の有る場合と、傾向性の無い場合とが有りますが、同じ穴ずれでもその原因は、全く異なりますので、本項で...
