PCB基板(プリント配線基板)の技術は業務以外では
専門的体系的に学ぶ学校や機会がないというのが現状。
最新技術や技術動向よりも、初歩的なところ肝心なところを
おさえてほしいというお客様の声からはじめる技報コラムです。

新入社員千秋ちゃんによる、新入社員向けプリント基板講座 4 (全6回) 2014年05月07日

電子部品について①
~電子部品の形編~

電子部品の形を大きく分けると、二つ有ります。
表面実装形挿入形です。
先に結論を言っておくと、
基板に刺さるか刺さらないかの違いです。

Q)表面実装形とはなんじゃ?

表面実装.JPG

A)このような形の部品のことです。
これは基板を真横から見た図です。
よく見てみると、部品のピンが基板を突き抜けず、表面にのっかっています。
このように基板の表面にのせて実装することから、表面実装と呼ばれます。
要するに基板を突き抜けない形ですね!

Q)ちょっと待った!・・・部品のピン?

表面実装_ピン.JPG

A)ピンとはこの銀色の針金のようなもののことです。
部品の[足]、と言ったりもします。
部品は胴体、ピンはその足、といったイメージですね。

Q)じゃあ挿入形とは?表面実装と何が違うの?

挿入形.JPG

A)こんな形のことです。
先ほどの表面実装とは違い、
ピンが基板にぐっさり刺さっています!!


つまり冒頭で言ったとおり…(ピンが)基板を突き抜けているか、いないかの違いだけですっ!!!

未フタもない答えですが、結論から言うとこうなります^^

今回はここまで。
次回も部品についてのコラムになります。