- TOP>
- 基板屋NEXT 技報コラム>
- 新入社員千秋ちゃんによる、新入社員向けプリント基板講座 2 (全6回)
PCB基板(プリント配線基板)の技術は業務以外では
専門的体系的に学ぶ学校や機会がないというのが現状。
最新技術や技術動向よりも、初歩的なところ肝心なところを
おさえてほしいというお客様の声からはじめる技報コラムです。
新入社員千秋ちゃんによる、新入社員向けプリント基板講座 2 (全6回) 2014年04月11日
回路図って何?
回路図、それは基板を設計する上で重要なアイテムです。
Q)回路図って?
A)基板上の部品と部品のつながりを表した図です。
これだけ聞いてもイメージが湧きませんね。
なので図を用意してみました。
Q)回路図ってどんなの?
A)小学生の理科の実験で↑のような実験をしたことはありませんか?
豆電球と電池を繋ぐと、豆電球が光る実験です。
この図を回路図にすると、このような図になります↓
このように回路図とは基板上の部品をシンボル化して、どの部品とどの部品が繋がっているかを表した図です。
ただ、これで完成ではありません。
*完成図*
今度は回路図の向きが変わりましたね。
なぜこんな図になるかというと、回路図にはいくつかルールがあるからです。
この場合、電気の流れが関わっています。
回路図では原則として電気の流れる方向は左から右へ、上から下へと決まっています。
なのでスタート地点となる電源(+)は左側になります。
従って最終的にこのような回路図になるのです。
今回はここまで。
次回更新は4月24日予定です。